十勝海産百科|旅人が出会う潮の恵み20選
潮が運ぶ、十勝の朝
広尾の市場。まだ夜明け前。
波音の向こうから、漁船のエンジン音が近づいてくる。
木箱に並ぶししゃもの銀色が、朝の光を受けて震えている。
十勝は畑だけじゃない。太平洋に面した沿岸部には、
潮の香りと漁師の汗が育てる”海の食卓”がある。
十勝といえば、小麦や豆、牛乳やチーズが思い浮かぶ。
だが、広尾・大樹・豊頃・浦幌といった太平洋側の町には、別の顔がある。それは「海の十勝」だ。
本ししゃも、毛がに、秋鮭。
そして、それらを丁寧に加工する内陸部の事業者たち。
畑と海が手を結ぶとき、十勝の食卓は完成する。
十勝の海産物と水産加工品20選
広尾産 本ししゃも(生・干物)|銀色に宿る潮の記憶
本物のししゃもは、ここにしかない。
カペリン(カラフトシシャモ)ではなく、日本固有種の「本ししゃも」。
広尾町と大樹町の沿岸でしか獲れない、秋の貴重な恵みだ。
メスの腹には卵がぎっしり詰まり、オスは身がふっくらと締まる。
焼くと皮がパリッと香ばしく、骨まで柔らかい。
干物にすれば旨味が凝縮され、炙るだけで酒の友になる。
産地: 広尾町・大樹町
特徴: 日本固有種、秋限定漁、卵の旨味
販売地: 広尾漁協直売所・道の駅ひろお・通販
カテゴリ: 鮮魚・干物
広尾・十勝沖 毛がに(活・ボイル)|甲羅に詰まる海の宝
太平洋の荒波で育った毛がには、身が締まり、味が濃い。
春と秋に水揚げされ、活きたまま出荷されるものは特に贅沢だ。
ボイル済みのものは、旅の途中でも気軽に楽しめる。
甲羅を開けば、蟹味噌が黄金色に輝く。
その濃厚さは、十勝の乳製品に通じる豊かさがある。
産地: 広尾町・大樹町沖
特徴: 春・秋漁、活・ボイル両対応
販売地: 広尾漁協・帯広空港・通販
カテゴリ: 鮮魚・ボイル加工品
十勝沿岸 秋鮭(生鮭・山漬け・ルイベ)|川を想う、海の鮭
秋、十勝の川を目指して鮭が戻ってくる。
その手前、沿岸で水揚げされる秋鮭は脂が乗り、身が引き締まっている。
生で塩焼きにしても、山漬けにして熟成させても旨い。
ルイベ(凍らせた刺身)は、アイヌの知恵が生んだ保存食。
半解凍で食べると、とろりとした舌触りと鮭本来の甘みが広がる。
産地: 十勝沿岸全域
特徴: 脂乗り良好、山漬け・ルイベ加工も人気
販売地: 道の駅各所・鮮魚店・通販
カテゴリ: 鮮魚・加工品
いくら醤油漬(十勝加工)|宝石のような朝ごはん
十勝沖で獲れた秋鮭の卵を、醤油ベースの調味液で漬け込む。
一粒一粒がぷちっと弾け、口の中に海の旨味が広がる。
朝ごはんの白米に載せるだけで、贅沢な食卓になる。
帯広や音更の加工場では、丁寧に膜を外し、
鮮度を保ったまま瓶詰めや真空パックにされる。
産地: 十勝沿岸産鮭卵・十勝内陸加工
特徴: 醤油ベース、粒の張り、冷凍保存可
販売地: 道の駅・空港・スーパー・通販
カテゴリ: 水産加工品
鮭とば(ソフト・ハード、十勝加工)|噛むほどに深まる旨味
鮭の身を塩で締め、天日や低温で乾燥させた保存食。
ソフトタイプは柔らかく、そのまま食べられる。
ハードタイプは炙ると香ばしく、酒の肴に最適だ。
十勝の加工場では、秋鮭を一枚ずつ丁寧に処理し、
風通しの良い場所で時間をかけて仕上げる。
産地: 十勝加工(原料は道内産鮭)
特徴: ソフト・ハード2種、保存性高い
販売地: 道の駅・空港・土産店
カテゴリ: 乾物・珍味
紅鮭筋子(塩・醤油、十勝加工)|濃い色、濃い味
紅鮭の筋子は、秋鮭のいくらよりも色が濃く、味も濃厚。
塩漬けはシンプルに塩の旨味を引き出し、
醤油漬けはご飯との相性を最優先に調整される。
十勝では、道外産の紅鮭も仕入れて加工し、
地元の食卓や観光客向けに提供している。
産地: 十勝加工(原料は北洋産紅鮭)
特徴: 塩・醤油の2種、濃厚な味わい
販売地: スーパー・空港・通販
カテゴリ: 水産加工品
たらこ・明太子(十勝加工)|ピリッと辛い、北の朝
スケトウダラの卵を塩漬け、または唐辛子で味付けした明太子。
十勝では、道内産や北洋産の原料を使い、
独自の味付けで仕上げる加工場がいくつかある。
おにぎりの具、パスタの具材、そのまま酒の肴。
使い道は無限で、冷凍保存もきく。
産地: 十勝加工(原料は道内・北洋)
特徴: 塩たらこ・明太子の2種、辛さ調整可
販売地: スーパー・空港・通販
カテゴリ: 水産加工品
日高沖 刺身用つぶ・ほっき(十勝流通)|コリコリの食感、磯の香り
日高沖で獲れるつぶ貝やほっき貝は、刺身で食べると格別。
コリコリとした食感と、ほのかな甘みが特徴だ。
十勝では、帯広の鮮魚店や寿司店で提供されることが多い。
ほっきは炊き込みご飯にしても美味しく、
つぶは煮付けや炒め物でも活躍する。
産地: 日高沖・十勝流通
特徴: 刺身用、コリコリ食感、甘み
販売地: 帯広鮮魚店・スーパー
カテゴリ: 鮮魚・貝類
十勝産 さけ節・鮭フレーク|だしの底力、朝の名脇役
鮭を燻製・乾燥させて削った「さけ節」は、
かつお節とはまた違う、まろやかで深い出汁が取れる。
鮭フレークは、ご飯に混ぜるだけでおにぎりやチャーハンになる。
十勝の加工場では、秋鮭を無駄なく活用するため、
身の部分をフレークに、アラを出汁用に加工している。
産地: 十勝加工(原料は道内産鮭)
特徴: 削り節・フレークの2形態、出汁・料理両用
販売地: 道の駅・スーパー・通販
カテゴリ: 調味料・加工品
広尾産 昆布(早煮・日高昆布系の流通品を十勝加工)|やわらかく、煮えやすい
広尾周辺で採れる昆布は、日高昆布に近い性質を持つ。
早く煮え、柔らかく、出汁も取りやすい。
十勝の加工場では、この昆布を選別・カットし、
家庭用パックや業務用として流通させている。
煮物、昆布巻き、おでん。
毎日の料理に欠かせない、地味だが確かな存在だ。
産地: 広尾周辺・十勝加工
特徴: 早煮タイプ、柔らかい、出汁も取れる
販売地: 道の駅・スーパー・通販
カテゴリ: 乾物・昆布
帯広・音更の海鮮弁当用「海宝漬」系ミックス(地元仕出し加工)|旅の駅弁、海の華やかさ
帯広や音更の仕出し業者が作る海鮮弁当には、
いくら、数の子、ホタテ、鮭、昆布などを混ぜ合わせた
「海宝漬」風のミックスが載っていることがある。
醤油とみりんで味付けされ、ご飯との一体感が抜群。
駅弁や空港弁当で出会えることも多い。
産地: 帯広・音更加工
特徴: 複数海産物ミックス、弁当向け調理済み
販売地: 帯広駅・空港・仕出し店
カテゴリ: 惣菜・加工品
サクラマス・カラフトマス加工(燻製・昆布締め)|春と夏の、淡いピンク
サクラマスは春、カラフトマスは夏に水揚げされる。
秋鮭ほど大量ではないが、その分、丁寧に加工される。
燻製は香ばしく、昆布締めは上品な旨味が凝縮される。
十勝の加工場では、少量ずつ手作業で仕上げ、
贈答品や特別な一品として提供している。
産地: 十勝沿岸・十勝加工
特徴: 春・夏限定、燻製・昆布締めの2種
販売地: 道の駅・鮮魚店・通販
カテゴリ: 加工品・燻製
ニシン切込・甘露煮(十勝加工)|塩と時間が育てる発酵の味
ニシンを塩と麹で漬け込んだ「切込」は、
発酵食品ならではの複雑な旨味がある。
甘露煮は、醤油と砂糖でじっくり煮込み、骨まで柔らかい。
十勝では、道内産や北洋産のニシンを仕入れ、
伝統的な手法で加工している。
産地: 十勝加工(原料は道内・北洋)
特徴: 発酵・煮込みの2種、保存性高い
販売地: 道の駅・スーパー・通販
カテゴリ: 発酵食品・煮物
本タラ・助宗鱈の干物・切身(十勝加工)|冬の定番、淡白な旨さ
冬の北海道で獲れるタラは、身が締まり、淡白で上品。
干物にすれば焼くだけで一品になり、
切身にすれば鍋や煮付けに最適だ。
十勝の加工場では、鮮度の良いタラを選び、
家庭用にカットして冷凍パックにしている。
産地: 十勝加工(原料は道内産タラ)
特徴: 干物・切身の2種、冬季中心
販売地: スーパー・鮮魚店・通販
カテゴリ: 鮮魚・干物
水だこ(スライス・たこ足燻製・柔らか煮、十勝加工)|やわらかく、噛むほどに甘い
北海道沿岸で獲れる水だこは、大きく、身が厚い。
スライスして刺身にしても、燻製にしても、煮ても旨い。
十勝では、たこ足を丸ごと燻製にしたり、
柔らか煮にして惣菜として販売している。
産地: 十勝加工(原料は道内産水だこ)
特徴: スライス・燻製・煮物の3種
販売地: スーパー・空港・通販
カテゴリ: 加工品・惣菜
ほたて貝柱(冷凍・干貝柱、十勝パック)|甘みと旨味の結晶
オホーツクや噴火湾で獲れるホタテの貝柱を、
十勝の加工場で選別・パックしたもの。
冷凍の生貝柱は刺身やバター焼きに、
干貝柱は中華スープや炊き込みご飯に使える。
産地: 十勝パック(原料は道内産ホタテ)
特徴: 冷凍生・干物の2種、旨味凝縮
販売地: スーパー・空港・通販
カテゴリ: 鮮魚・乾物
さんま開き・みりん干し(広尾経由流通・十勝加工)|脂の乗った、秋の使者
秋に水揚げされるサンマを開き、塩やみりんで味付け。
焼くと皮がパリッとして、身はふっくら。
十勝では、広尾経由で仕入れたサンマを加工し、
スーパーや道の駅で販売している。
産地: 広尾経由・十勝加工
特徴: 開き・みりん干しの2種、秋限定
販売地: スーパー・道の駅・通販
カテゴリ: 干物
しじみ・あさりパック(十勝内陸向け調理パック)|味噌汁の、静かな主役
十勝の内陸部では、海が遠いため、
冷凍や砂抜き済みのしじみ・あさりパックが重宝される。
味噌汁、酒蒸し、パスタ。
貝の旨味は、どんな料理も引き立てる。
産地: 十勝パック(原料は道内・本州産)
特徴: 砂抜き済み、冷凍保存可
販売地: スーパー
カテゴリ: 鮮魚・貝類
海鮮系瓶詰(鮭ルイベ漬・いか塩辛・うにいか、十勝充填)|瓶の中の、小さな宴
鮭のルイベを醤油漬けにしたもの、
いかの塩辛、うにといかを混ぜた「うにいか」。
これらを瓶詰めにして、常温や冷蔵で保存できるようにしたもの。
十勝の加工場では、道内各地の原料を仕入れ、
独自の味付けで瓶詰めにしている。
産地: 十勝充填(原料は道内各地)
特徴: 常温・冷蔵保存可、3種展開
販売地: 道の駅・空港・通販
カテゴリ: 瓶詰・珍味
海鮮出汁セット(昆布・さけ節・貝出汁の十勝ブレンド)|旅する出汁、家庭の底力
昆布、さけ節、干し貝柱をセットにした出汁パック。
水に浸して一晩置くだけで、深みのある出汁が取れる。
十勝の加工場では、地元の海産物を組み合わせ、
家庭用や贈答用にセット販売している。
産地: 十勝ブレンド(原料は道内各地)
特徴: 昆布・節・貝の3種混合、出汁専用
販売地: 道の駅・スーパー・通販
カテゴリ: 調味料・出汁
比較表|十勝海産物の特徴一覧
| 種類 | 特産品名 | 主な産地 | 特徴 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 鮮魚 | 本ししゃも | 広尾町 | 日本固有種、卵の旨味 | 秋限定漁 |
| 鮮魚 | 毛がに | 広尾沖 | 身が締まる、蟹味噌濃厚 | 春・秋漁 |
| 鮮魚 | 秋鮭 | 十勝沿岸 | 脂乗り良好、加工も豊富 | 山漬け・ルイベ人気 |
| 加工品 | いくら醤油漬 | 十勝加工 | 粒の張り、醤油ベース | 冷凍保存可 |
| 乾物 | 鮭とば | 十勝加工 | ソフト・ハード2種 | 保存性高い |
| 加工品 | 紅鮭筋子 | 十勝加工 | 濃厚な味、塩・醤油2種 | 北洋産原料 |
| 加工品 | たらこ・明太子 | 十勝加工 | 辛さ調整可、冷凍保存可 | 北洋産原料 |
| 鮮魚 | つぶ・ほっき | 日高沖 | コリコリ食感、刺身向け | 十勝流通 |
| 調味料 | さけ節・鮭フレーク | 十勝加工 | 出汁・料理両用 | 秋鮭活用 |
| 乾物 | 昆布 | 広尾周辺 | 早煮タイプ、柔らかい | 日高昆布系 |
| 惣菜 | 海宝漬系ミックス | 帯広・音更 | 複数海産物混合 | 弁当向け |
| 燻製 | サクラマス・カラフトマス | 十勝加工 | 春・夏限定、燻製・昆布締め | 少量生産 |
| 発酵 | ニシン切込・甘露煮 | 十勝加工 | 発酵・煮込み2種 | 保存性高い |
| 干物 | 本タラ・助宗鱈 | 十勝加工 | 干物・切身2種 | 冬季中心 |
| 加工品 | 水だこ | 十勝加工 | スライス・燻製・煮物3種 | 道内産原料 |
| 鮮魚 | ほたて貝柱 | 十勝パック | 冷凍生・干物2種 | 道内産原料 |
| 干物 | さんま開き | 広尾経由 | 開き・みりん干し2種 | 秋限定 |
| 鮮魚 | しじみ・あさり | 十勝パック | 砂抜き済み、冷凍保存可 | 内陸向け |
| 瓶詰 | 海鮮系瓶詰 | 十勝充填 | ルイベ漬・塩辛・うにいか3種 | 常温保存可 |
| 調味料 | 海鮮出汁セット | 十勝ブレンド | 昆布・節・貝混合 | 出汁専用 |
太平洋が育てる、十勝の海
十勝の海は、穏やかではない。
太平洋の荒波が打ち寄せ、冷たい潮流が流れる。
だからこそ、ここで育つ魚介は身が締まり、味が濃い。
広尾町、大樹町、豊頃町、浦幌町。
これらの町は、十勝の太平洋側に位置し、
古くから漁業と共に生きてきた。
本ししゃもは、日本でここにしかいない。
毛がには、十勝沖の冷たい海で甲羅を硬くする。
秋鮭は、川を目指して海を遡上する手前、
最も脂が乗った状態で水揚げされる。
そして、内陸部の帯広や音更では、
沿岸で獲れた魚介を加工し、保存し、全国に届ける。
畑の恵みと海の恵みが、ここで一つになる。
漁師と加工者、海と陸をつなぐ手
朝4時。広尾の漁師は、すでに海に出ている。
波の音、エンジンの音、仲間との短い言葉。
網を引き上げる手は、冷たく、力強い。
漁師の仕事は、天候との闘いだ。
時化(しけ)が続けば海に出られず、
凪(なぎ)の日は夜明け前から船を出す。
獲れた魚は、すぐに市場へ。
そこで選別され、氷詰めされ、トラックに載せられる。
数時間後には、帯広の加工場に到着する。
加工場では、鮮度を保ったまま、
塩漬け、燻製、冷凍、瓶詰めと、さまざまな形に変わる。
一人ひとりの手が、魚の命を次の食卓へとつなぐ。
「獲るだけじゃない。届けるまでが漁師の仕事だ」
ある漁師の言葉が、胸に残る。
旅人のための実用情報
購入できる場所
道の駅ひろお(広尾町)
本ししゃも、毛がに、昆布など、広尾産の海産物が揃う。季節限定品も多い。
帯広空港
いくら、鮭とば、海鮮瓶詰など、十勝加工の海産物が充実。お土産に最適。
帯広市内の鮮魚店
刺身用つぶ、ほっき、ホタテなど、新鮮な魚介が手に入る。
オンラインショップ
広尾漁協、十勝の加工業者の多くが通販対応。冷凍・冷蔵便で全国配送可能。
おすすめの季節
春(4〜5月)
毛がに、サクラマス
夏(6〜8月)
カラフトマス、つぶ、ほっき
秋(9〜11月)
本ししゃも、秋鮭、いくら、サンマ
冬(12〜3月)
本タラ、助宗鱈、毛がに
お土産・ふるさと納税
お土産向け
鮭とば、いくら醤油漬、海鮮瓶詰は常温・冷蔵保存可で持ち帰りやすい。
ふるさと納税
広尾町、大樹町、帯広市などで、本ししゃも、毛がに、海鮮セットを返礼品として提供。
秋の広尾で本ししゃもを買い、
帯広の加工場でいくらを詰めてもらう。
それが、十勝の海を持ち帰る最良の方法だ。
潮の記憶を、旅人は味わう
一尾のししゃも、一匹の毛がに、一粒のいくら。
そのすべてに、漁師の朝と、加工者の手がある。
旅することは、海の営みを知ることだ。
十勝の海産物は、派手ではない。
だが、その一つひとつに、土地の記憶が宿っている。
太平洋の荒波。
冷たい潮流。
夜明け前の漁師の背中。
加工場の湯気と塩の香り。
それらすべてが、一つの味になる。
旅人がその味を噛みしめるとき、
十勝の海は、少しだけ近くなる。
なりさん川柳
潮風に
揺れるししゃもの
銀の朝
FAQ|旅人のよくある質問
Q1. 十勝で海産物を買うなら、どこがおすすめですか?
A. 広尾町の道の駅ひろおや広尾漁協直売所が最も品揃えが良いです。帯広空港や市内のスーパーでも、十勝加工の海産物が手に入ります。
Q2. 本ししゃもは、いつ頃が旬ですか?
A. 10月中旬〜11月下旬が漁期です。この時期に広尾町を訪れると、獲れたての本ししゃもに出会えます。
Q3. 海産物を通販で購入できますか?
A. はい。広尾漁協や十勝の加工業者の多くがオンラインショップを運営しており、冷凍・冷蔵便で全国配送しています。
Q4. 十勝の海産物は、ふるさと納税の返礼品としてもらえますか?
A. 広尾町、大樹町、帯広市などが、本ししゃも、毛がに、いくら、海鮮セットを返礼品として提供しています。
Q5. 十勝で海鮮料理を食べるなら、どこがおすすめですか?
A. 広尾町の「海鮮食堂うおっち」や帯広市内の回転寿司「なごやか亭」などが人気です。本ししゃもや毛がにを使った料理が楽しめます。
Q6. 本ししゃもとカラフトシシャモ(カペリン)の違いは?
A. 本ししゃもは日本固有種で、広尾・大樹周辺でしか獲れません。カペリンは別種で、主に輸入品です。味も食感も異なります。
Q7. 十勝の海産物加工体験はできますか?
A. 一部の加工場や道の駅で、いくらの醤油漬け体験や鮭の燻製体験を実施しています。事前予約が必要な場合が多いです。
畑と海。
十勝には、二つの顔がある。
そのどちらも、旅人を温かく迎える。

